沿革
1956年 〜 1999年
- 1956年
(昭和31年) - 本社を東京都港区西久保巴町45番地に置き、資本金500万円をもって創業
- 1957年
- 当時日本最大のビルといわれた新大手町ビルを受注し、会社の基礎を確立
- 1958年
- 大阪営業所 (現 大阪支社) を開設
- 1960年
-
本社を東京都新宿区四谷二丁目四番地に移転
研修寮「耕風寮」完成
「心が強いきちんとした社員をつくる」 という創業者の想いのもと、 研修寮 「耕風寮」 が設立。全寮制での新入社員研修は創業当時からの伝統となった。
- 1961年
- 名古屋営業所 (現 名古屋支社)を開設
- 1964年
- 事業部制を採用 工事事業部 (現 首都圏事業部)、機器事業部 (現 機器設備事業部) を開設
- 1966年
- 広島営業所 (現 中国支社) を開設 横浜営業所 (現 横浜支社) を開設
- 1967年
- 仙台営業所 (現 東北支社) を開設
- 1969年
- 福岡営業所 (現 九州支社) を開設
- 1970年
- 業界初の技術研究所 (現 イノベーションハブ)を設立
原子力部 (現 燃料エネルギー事業部) を開設し、原子力利用のエネルギープラント界へ本格進出 - 1972年
-
ベトナム・チョーライ病院にて本格的な海外工事初受注
海外初受注となるベトナム・チョーライ病院空調・衛生設備
- 1973年
- 都市設備部 (現 都市環境事業部) を開設し、都市計画・都市再開発などの大規模プロジェクトに対処できる体制を敷く
- 1977年
- 舞鶴工場を開設
- 1978年
- 香港営業所を開設し、海外展開の本拠地とする
- 1979年
- 外国部 (現 アジア支社) を開設し、海外展開を事業の大きな柱とする
建設省 (現 国土交通省)、管工事登録格付第一位 - 1982年
- 香港に現地法人設立 (新菱香港)
- 1983年
- マレーシアに現地法人設立 (新菱マレーシア)、シンガポール営業所を開設
- 1986年
- タイに現地法人設立 (タイ新菱)
- 1987年
- 台湾に現地法人設立 (台湾新菱)
- 1990年
-
筑波研究学園都市に中央研究所 (現 イノベーションハブ)を開設
フィリピンに現地法人設立 (新菱フィリピン) - 1992年
- 技術統括部を開設、安全統括部を開設
- 1994年
- インドネシアに現地法人設立 (新菱インドネシア)
- 1998年
- ISO 9000s認証取得開始
2000年 〜
- 2001年
- ISO 14001認証取得
シンガポールに現地法人設立(新菱シンガポール) - 2005年
- ドバイ営業所を開設
マカオ営業所を開設 - 2006年
- 耕風寮を横浜に移転
- 2007年
- ベトナムに現地法人設立 (新菱ベトナム)
アブダビ営業所を開設 - 2009年
- 本社ビル改修(自社ビル省エネeco化プロジェクト)開始
- 2010年
- 計装エンジニアリング事業部を開設
- 2011年
- 執行役員制度を採用
高浜工場を新設し、舞鶴工場の機能を移管 - 2012年
- 環境マネジメントシステム永年認証表彰
施工図センターを開設 - 2013年
- 技術統括本部を開設
- 2014年
- 経営ビジョン「さわやかな世界をつくる」を定める
営業統括本部を開設/CSR推進室を開設/コンプライアンス推進室を開設
海外実務派遣制度、新入社員海外短期トレーニー制度を導入 - 2015年
- 外国人エンジニアの現場実習開始
- 2017年
- 英文字ロゴマークに統一
- 2018年
- インドに現地法人を設立(新菱スビダ)
- 2020年
- 本社を移転(東京都新宿区四谷一丁目6番1号)
- 2022年
- デジタルトランスフォーメーション推進本部を開設
中央研究所を「イノベーションハブ」に改称、役割を再構築 - 2023年
-
耕風寮を西東京市へ移転
「イノベーションハブ新本館」完成