創造性に富んだ人材の育成

新菱冷熱は、創業以来「人は最大の財産」と考えています。社員の持つ技術・知識・経験こそが、新菱冷熱の経営資源です。社員の力を最大限に引き出すための多様な教育プログラムを準備し、すべての年代・役職の社員が、つねにチャレンジ精神旺盛で、柔軟な発想を持って仕事ができるよう、人材育成を進めています。

人材育成の推進

教育実施体制

業務内容が専門化・多様化・細分化してきていることを踏まえ、技術統括本部、営業統括本部、デジタルトランスフォーメーション推進本部および管理本部が人事部と連携し、人材の育成に取り組む体制を構築しています。
試験委員会では昇格試験の実施を通じて社員の能力向上を図っています。また、社員が所属する各部署では、それぞれの実務に対応した専門研修を計画的に実施しています。

教育体系

階層別教育により、社員一人ひとりのキャリアステージに合わせた教育を実施し、成長を支援しています。
また、専門研修では、技術職、営業職といった職種別に特化した研修を実施し、専門性の高い人材育成を目指しています。
さらに、キャリア支援として、資格取得奨励制度・選択型社外セミナー受講制度を導入しており、社員がつねに学び続け、成長できる環境を整えています。

新入社員研修

充実した教育プログラム

1年間にわたる新入社員教育では、配属直後から、自信をもって働くことができる基礎づくりのため、技術系・事務系それぞれに対して最適なプログラムを準備しています。

教育スケジュール

1次教育

入社後約1カ月の間、経営理念や会社の制度などの基本的な知識やビジネスマナー、社会人としての心構えを学びます。
また、施工現場における安全管理や現場作業の基礎を、技能体験を交えて身に付けます。そのほか、建築設備の基礎知識や施工現場で取り扱う主要機器・材料に関する講義なども行い、新菱冷熱の事業にかかわる基礎知識を学びます。

ダクト実習

施工現場での実習

1次教育終了後、技術系社員だけでなく事務系社員も含め、施工現場にて実習を行います。
実習では先輩社員が教育担当となり、安全・品質・工程に関する管理業務全般と、施工図や主要機器の扱い方など幅広い知識を習得します。新菱冷熱が最も大切にしている施工現場での実習を通じて、事業への理解を深めていきます。

現場実習の様子

配属に向けた教育・2次教育

配属に向け、技術系・事務系に分かれ実践教育を行います。技術系は3D-CADを用いた施工図教育、事務系は営業と経理の基礎を、実務を通じて習得します。研修の最後には2次教育として1年間の教育を振り返り、社会人の心構えを改めて確認する機会を設けています。

研修寮「耕風寮」

約1年間の「耕風寮」での全寮制教育は、創業当時から続く新菱冷熱の伝統です。ともに生活し学ぶことにより、同期の絆を深めます。
寮では、班ごとに行われるミーティングで、仕事上の不安などを解消したり、先輩のアドバイスを受けたりすることができる体制をとっています。また、寮生同士が語り合えるように、食堂、談話コーナーなど、コミュニケーションスペースを充実させています。

耕風寮

寮室

国内グループ会社との人材交流

新菱グループには、建設業のほか機械メーカー、システム開発、人材派遣、ホテルなど、さまざまな業種の会社があり、毎年4月に国内グループ会社による合同の新入社員教育を実施しています。合同教育により、新菱グループをより深く理解し、一体感を醸成することを目的としています。
教育では、「新菱グループをどのように社会にPRするか」などをテーマに、各社混合のチームにわかれてディスカッションを行い、新菱グループの多様性についての認識を深めました。参加者からは、「グループ各社が互いに支え合う大切さを学んだ」「力を合わせれば、グループの力をさらに高められると思う」などの感想がありました。

チームディスカッションでの意見交換の様子

キャリア採用者の入社時教育

他社・他機関で就業経験のある人材の入社に当たり、キャリア採用者教育を行っています。これは、社是をはじめとする新菱冷熱の創業の理念や基本精神の共有、会社制度・規程を理解することなどを目的としています。そのほか、コンプライアンスや安全衛生管理、情報セキュリティ、防災対策教育も行っています。

資格取得奨励制度

技術や専門性の高いスキルを持った人材を育成するため、資格取得費用や取得者への奨励金の支給などの支援を行っています。業務上、必要な資格だけでなく、能力開発の観点からも幅広く支援しています。

技術系

技術士、1級管工事施工管理技士、一級建築士、1級計装士、1級電気工事施工管理技士 など

事務系

日商簿記1級、建設業経理士1級 など

女性社員向け教育

新菱冷熱は、多様な人材の活躍を推進しています。
その一つとして、 2023年8月、全女性社員を対象とした教育をオンライン併用で実施しました。会社の支援制度やおのおのの働き方に関する理解を深めるとともに、年代や職種を超えて互いを知り、支え合う関係を構築する機会になりました。

▲ 発表の様子

▲ 講義の様子