いきいきと働くための
環境づくり

柔軟な働き方を支援する制度の導入

社員が介護や出産・育児と仕事を両立し、柔軟に働くことができる制度や、互いにサポートしながら休暇を取得しやすくするための、さまざまな休暇促進制度を導入しています。

制度

概要

テレワーク制度

育児(妊娠中を含む)・介護・自身の傷病などで出勤困難な場合や、大規模自然災害や感染症などの発生時に事業継続計画(BCP)を円滑に実施するため、従業員の自宅などにおけるテレワークを可能とする。

配偶者帯同転勤制度

従業員の配偶者が転勤になった場合、転勤先にある新菱冷熱事業所での勤務を希望し、かつ事業所での受け入れが可能な場合には異動できる。

カムバック制度

①子の育児、②家族の介護、③配偶者の転勤が理由で退職した勤続3年以上の総合職および担当職について、原則として退職後5年以内の復職を認める。

担当職制度

介護などの事情で勤務地や職種の限定を希望する総合職について、本人の希望に応じ職群転換させることで、勤務の継続を支援する。キャリア採用従業員の処遇としても運用。

年次有給休暇の
半日単位取得制度

年次有給休暇を半日単位で取得できる。

有給休暇積立制度の
適用拡大

年次有給休暇残日数の翌年度への繰り越しに加えて、業務外の傷病、家族の介護、子の看護をする場合、前々年度および前々々年度の未消化有給休暇残日数の行使を可能とする。

年次有給休暇の特別付与

前年度繰り越しと当年度付与の年次有給休暇の合計日数が20日に満たない従業員に対し、年次有給休暇をすべて消化した後、傷病を理由に休む場合は、入社月に応じて特別休暇(有給)を付与する。

休暇取得促進制度

  • プロジェクト休暇制度:施工職を対象に、現場竣工などの節目に連続休暇を取得するもの(年5労働日、分割取得可)。
  • アニバーサリー休暇制度:全従業員を対象に、本人や家族の誕生日、学校行事日などの休暇取得を奨励するもの(年3労働日)。

特別休暇制度

リフレッシュ休暇制度:10年、20年、30年勤続表彰を受けたときに所定の休暇を取得できる。

配偶者出産休暇制度

配偶者の出産予定日の1カ月前から出産の1年後まで、最大5日間の休暇を取得できる。また、半日単位の取得を可能とする。

多様な人材の活躍推進

新菱冷熱では、多様な人材の活躍を推進・支援するための制度や施策を整えています。また、女性の活躍を推進し、建設業の魅力を伝える活動を行っています。

対象

制度・施策・イベント

女性の活躍推進

  • 厚生労働省「女性の活躍・両立支援総合サイト」に行動計画を公表
  • 日本経済団体連合会のWebサイトに「女性の役員・管理職登用等に関する自主行動計画」を公開
  • 厚生労働大臣認定「えるぼし(2つ星)」を取得(2022年6月)

経験豊かな従業員の
活躍推進

  • 65歳定年とし、入社から65歳まで昇給・昇格・退職金ポイント加算を継続する
  • 58歳を対象としたライフプランセミナーの開催

キャリア採用従業員の
活躍推進

  • 入社時教育の実施(社是、創業の精神、制度・規程、コンプライアンス、安全衛生管理、防災対策など)

外国人の活躍推進

  • 海外現地スタッフ日本招聘プログラム(年1回実施、ただし2021年度以降は見送り)
  • 新菱フィリピンのエンジニアの技術実習
  • 海外営業所および海外現地スタッフ向け各種教育の実施(コンプライアンス、安全、技術教育)

障がいがある従業員の
活躍推進

  • 設計や法務業務など、適性に応じた配属の実施
  • 働くための支援体制やバリアフリーなどの環境が整ったサテライトオフィスの整備

サークル活動の支援

〔野球部〕管工業健康保険組合の
軟式野球大会 (2部) で優勝

〔武道会〕関東実業団剣道大会に出場

スポーツ活動や文化活動を通じた社員の心身のリフレッシュと、所属・職種、年齢を超えた社員間のコミュニケーションの場として、社内サークル活動を支援しています。
認定要件を満たして承認されたサークルには、大会などへの参加費用、交通費、備品購入費などに対する助成金が支給されます。これまでにバスケットボール、野球、武道、テニス、ランニング、サッカー、クロスミントン、登山などのサークルが認定されています。