健康経営の推進
新菱冷熱は創業以来、「人は最大の財産」という思いで、人材育成とその環境づくりに取り組んできました。そしてさらに、心身の健康を支えることが、従業員一人ひとりの生き生きとした活躍につながると考え、これを新菱冷熱の重要な経営課題として、「健康経営」を推進することに致しました。
この取り組みを通じ、企業としての活力を高め、持続可能な社会の発展に貢献し、経営ビジョン「さわやかな世界をつくる」の実現を目指してまいります。

健康宣言
新菱冷熱は、「健康経営」の推進を宣言します。
- 従業員一人ひとりの健康な身体と心を支えます。
- 誰もが安心・安全に働き、最大限の力を発揮できる職場をつくります。
- 健康な心身とより良い職場環境をもって、企業の活力を高め、持続可能な社会の発展に貢献します。
健康経営優良法人認定
当社は、2025年3月10日に経済産業省と日本健康会議が主催する健康経営優良法人認定制度にて、「健康経営優良法人2025(大規模法人部門)」に認定されました。

健康経営推進体制

健康経営戦略マップ

(*)基本的に「健康投資」と「健康投資施策の取組状況に関する指標」は1対1で対応する。しかし、中には複数の「健康投資施策の取組状況に関する指標」に対応する「健康投資」も存在するため、そのような「健康投資」を「様々な効果に関連する健康投資」とする。
健康推進施策の実施状況と目標
当社では、下表を健康指標とし、従業員の健康推進への意識を高める活動を進めています。
健康推進施策の実施状況と目標値
健康指標 | 2021年度 | 2022年度 | 2023年度 | 2024年度 目標値 |
定義 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
身体の健康 | 定期健康診断受診率 | 100.0% | 100.0% | 100.0% | 100.0% | 定期健康診断を受診した割合 | |
有所見率 | 血糖 | 17.9% | 18.0% | 17.9% | - | 血糖110mg/dl以上、またはHbA1c6.0%以上で算出 | |
血圧 | 15.0% | 15.0% | 16.9% | - | 収縮期血圧140mmHg以上、 拡張期血圧90mmHg以上で算出 |
||
ハイリスク者の放置人数 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | ハイリスク者は「血糖」と「血圧」の2項目より抽出 | ||
適正体重維持者率 | 56.2% | 55.9% | 57.6% | - | BMIが18.5~25未満の人の割合 | ||
要精密検査・要医療判定者の医療機関受診率 | 79.1% | 84.9% | 82.5% | 前年度以上 | 実際に受診した人数/受診勧奨した人数の割合 | ||
こころの健康 | ストレスチェック | 受検率 | 92.4% | 95.5% | 95.0% | 90%台を維持 | - |
高ストレス者率 | 7.5% | 8.2% | 8.7% | - | - | ||
年間長期欠勤・休職者数 | 17人 | 21人 | 31人 | - | 欠勤1か月以上の休業者 | ||
生活習慣 | 運動習慣比率 | 24.6% | 27.1% | 26.3% | - | 「1回 30分以上の軽く汗をかく運動を週2日以上、1年以上実施」している人の割合 | |
睡眠充足率 | 35.6% | 35.8% | 35.0% | - | 睡眠時間6時間以上取れている人の割合 | ||
喫煙率 | 29.6% | 28.9% | 29.9% | - | 「現在、習慣的にたばこを吸っている」人の割合 | ||
飲酒率 | 23.2% | 27.0% | 28.4% | - | 頻度が時々または毎日かつ飲酒日の1日当たりの飲酒量が清酒換算で2合以上の人の割合 | ||
ワークエンゲージメント | 50.9 | 51.0 | 50.8 | - | ストレスチェックから集計 | ||
従業員満足度 | 3.2 | 3.3 | 3.5 | 4.0以上 | 従業員意識調査実施 | ||
女性のための健康教育参加率 | 96.4% | 95.5% | - | - | 女性従業員を対象のダイバーシティ教育を実施 | ||
- | - | 100% | - | 管理職対象の教育 |
活動とその効果
1. 定期健康診断受診の促進
定期健康診断は受診率100%を維持しており、これを今後も継続できるよう従業員への呼びかけを行っていきます。
受診率100%を維持することは、従業員が自身の健康状態を知り、不調がある場合の早期対応につながる大切な機会になると考えています。
主な活動内容
- 定期健康診断受診率向上のため、未受診者への勧奨メールを送信
- 対象者の多い首都圏域では、複数機関での受診が可能な体制に整備
- 健康保険組合からの補助金を活用したオプション検査の充実化
期待できる効果
- 従業員が自身の健康状態を知るきっかけとなり、健康への意識が向上する。
- 病気の予防、早期発見、早期治療につながり、健康維持の効果が得られる。
2. 要精密検査・要医療判定者の医療機関受診の促進
要精密検査・要医療判定者の医療機関受診については、2017年度には著しく低かった受診率が、年々高まっています。これは健康に対する従業員の意識向上の表れと考えています。精密検査や医療機関の受診は、病気の予防や早期治療を促し、健康な毎日の維持につなげる基本的な活動と捉え、今後も受診率の向上に努めていきます。
主な活動内容
- 産業医や保健師による精密検査受診対象者への医療機関受診案内(メール・電話案内、上司と連携した勧奨)や生活習慣の改善に向けた保健指導
- 執行役員会で、受診の重要性を周知
- 健康保険組合と連携し、再検査案内や一部補助金制度の実施
期待できる効果
- 病気の予防、早期発見、早期治療につながり、健康維持の効果が得られる。
- 早い段階で、必要な業務上の配慮ができ、無理のない業務遂行体制を整え、事前に労働災害を防止できる。
3. ストレスチェック受検率の向上
ストレスチェック受検率は、目標の90%台を維持しています。
今後も目標値を維持できるよう、ストレスチェックの理解促進に関する情報発信を推進していきます。
主な活動内容
- ストレスチェック受検案内を複数回発信し、受検し忘れを防止
- 経営会議や執行役員会でストレスチェックの意義を周知
期待できる効果
- 従業員自身のストレスへの気づきを促し、その改善につなげる。
- 職場環境改善につなげ、働きやすい職場づくりを進めることで、メンタルヘルス不調を防ぐ。
4. 年次有給休暇取得率の向上
働き方改革の一環として、年次有給休暇取得を推進しており、働き方改革を始めた2016年から毎年、取得率は向上しています。
SHINRYO Report2024 p.54 働き方改革 これまでの成果
主な活動内容
- 有給休暇取得推進策の実施(年間の有給休暇取得計画の推奨、連休の合間などに休暇取得奨励日を設けるなど)
- アニバーサリー休暇(記念日の休暇取得制度)、プロジェクト休暇(プロジェクト終了時の休暇取得制度)
- 経営会議、執行役員会で有給休暇取得率を毎月報告し、取得を勧奨
期待できる効果
- ワークライフバランスの実現による心身の充実
- 有給休暇を計画的に取得することによるエンゲージメントの向上
5. 働き方改革と連動した適切な働き方の実現に向けた長時間労働対策などの取り組み
2016年4月から働き方改革「働き方さわやかProject」をスタートさせ、設備工事業として本格的な働き方改革に挑戦しています。
主な活動内容
期待できる効果
- ワークライフバランスの実現による心身の充実
- 十分な休養とそれによる心身の健康維持
- 注意力・集中力の向上による労働災害の防止
6. 社内・就業時間内の全面禁煙運動を実施
2015年3月から喫煙による健康被害から役職員等を守るための取り組みとして、禁煙運動の強化および受動喫煙防止活動を実施しています。また、禁煙に要した治療費(自己負担額)の全額補助による、禁煙支援を導入しています。

7. 女性特有の健康課題に対するセミナー実施
女性従業員を対象に、女性特有の健康関連課題に関する知識を得るためのセミナーを実施しました。

管理職全員を対象としたセミナー、「管理職が知っておくべき女性の健康と上司ができること」を実施しました。

8. 安全衛生委員会
毎月一度、各事業所で産業医と連携のもと安全衛生委員会を実施しています。過重労働・メンタルヘルス対策と、職場を健康で安全なものにしていくための課題の把握と、課題を改善するための取り組みについて意識するための取り組みや、タイムリーな話題を取り上げ産業医、保健師による講話を行っています。
9. 社内の産業保健体制の整備と周知
社内の産業保健体制については、社内報を通じた全従業員へのお知らせ、経営層が出席する会議での周知を行いました。会社が生産性を上げていくには、従業員の健康が大前提となります。健康で安心して働けるよう全国の産業保健スタッフが体制を整えて日々サポートしています。