SPECIAL CONTENTS よくわかる「施工管理」

施工管理ってどんな仕事? どんなキャリアが描けるの?
文系、建築・設備専攻以外の皆さんにも施工管理の仕事を知っていただくために、施工管理の魅力、働く社員の声などを紹介します。
新菱冷熱では、文系出身でも、化学や情報など建築・設備以外の理系出身でも、施工管理として活躍し、キャリアアップできます。

AT FIRST

はじめに

新菱冷熱では、社員が自分たちの働き方を見直す活動「働き方さわやかProject」や建設現場のデジタル化など、さまざまな施策に取り組み、働き方改革を推進しています。

働き方に関するデータ

  • 有休休暇取得率

    95.7%

  • 平均残業時間

    34.5 時間

  • 社員の総合満足度

    74.4%

  • 会社に対する好意度 会社に対する好意度
  • 会社に対する誇り 会社に対する誇り
  • 仕事のやりがい 仕事のやりがい

※2024年度データ

01
MERIT

施工管理の仕事と魅力

当社の「施工」とは設備工事を行うこと。
「施工管理」は施工を管理し、完成に向けて指揮する仕事。
働く場所は建設現場。
そこで設備工事を管理し、工事を成功に導くことがミッションです。

施工管理は、設備工事を管理し、
現場をまとめる仕事

建設現場で、設備工事に関わる大勢の人をまとめ、設備システムを作り上げるのが施工管理の仕事です。現場の責任者として、実際の施工を行う協力会社を指揮し、管理・監督していきます。

管理するのは、工事の「安全」「品質」「工程」「予算」の4つ

施工管理で最も重要なのは安全管理。無事故・無災害で完成まで進めるよう管理します。そして、決められたスケジュールと予算の中で、求められる品質で設備システムを作り上げます。

施工管理の魅力

何といっても自分たちが携わったものが、カタチとなる「ものづくりの醍醐味」を味わえることが大きな魅力。また、責任者として現場を動かすマネジメント力や、工事に携わる多くの人たちをまとめる人間的魅力、空調・衛生・電気などの分野でさまざまな技術力を身につけることができ、技術者としてスキルアップが可能です。

  • 自分のシゴトがカタチに残る

    自分のシゴトが
    カタチに残る

  • プロジェクトを動かす醍醐味

    プロジェクトを
    動かす醍醐味

  • 技術者としてスキルアップ

    技術者として
    スキルアップ

  • 人間力が身に付く

    人間力が
    身に付く

  • 同じ現場がなくいつも新鮮

    同じ現場がなく
    いつも新鮮

  • マネジメント力が身に付く

    マネジメント力が
    身に付く

02
ENVIRONMENT

新菱冷熱の現場や働く環境

作っているのは、
ビルや都市などの空調設備システムです。

新菱冷熱が手掛ける空調設備システムとは、ビルや病院、工場など大きな建物向けのオーダーメイド型の空調です。建物の中に、空気を冷やしたり温めたりする熱源機器を設置し、その空気を各階におくり建物全体をまとめて空調する空調設備システムを施工しています。

みなとみらい21や東京スカイツリー®地域、マリーナベイ サンズ など
国内外のビッグプロジェクトに携わることができます。

新菱冷熱は、東京都庁や虎ノ門ヒルズ、シンガポールのマリーナベイ サンズなど国内外多くの建物の空調設備を施工してきました。また、みなとみらい21中央地域、東京スカイツリー®地域などエリア全体を冷やしたり暖めたりする地域冷暖房設備でも多くの実績があります。

充実した研修で技術習得を全面的にバックアップします。

新菱冷熱では技術系の公的資格取得を奨励していますので、どんな学部学科出身でも、必要な資格を取得し、仕事に活かすことができます。

取得できる資格例

1級管工事施工管理技士、1級電気工事施工管理技士、1級土木施工管理技士、1級建築施工管理技士など

施工管理のステップアップ例

入社後どのようにキャリアを積んでいくのか、ステップアップ例を紹介します。

  • 入社 充実した研修で基礎を学ぶ
  • 〜5年目 現場を経験しながら、さまざまな資格を取得する
  • 5〜10年目 業務を任せてもらいながら、経験値を高め、技術習得を進める
  • 10年目〜 現場代理人となり、責任者として現場を指揮する
  • さまざまな現場を指揮し、自分の得意な技術分野を醸成しながら、キャリアアップ

新入社員のフォロー体制

03
VOICE

先輩社員が語るやりがい

文系や建築・設備専攻以外出身で働く先輩が、施工管理を選んだ理由ややりがいを語ります。

施工管理を選んだ決め手について

  • 理工学部
    応用化学科卒

    専門知識を活かしてさまざまな建物に携わることができる点に魅力を感じ、施工管理を選びました。建築・設備は、大学で学んでいたことと関係がなかったので不安もありましたが、新入社員研修を通じ基本から学ぶことができると思い、チャレンジすることにしました。

  • 経営学部
    経営学科

    事務系の職種では知ることができない専門的な知識を得たいと思い施工管理を選びました。女性が建築現場で働くイメージはあまりなかったので不安もありましたが、興味のあることをやりたいという気持ちが一番の決め手でした。

施工管理として働くやりがいを教えてください

  • 理工学部
    応用化学科卒

    自分が携わっていた現場が竣工したときです。完成した建物に人が集まっているのを見たときは非常に感慨深かったです。また業務を通じて未経験だったCADを使えるようになったことも嬉しかった記憶があります。日々、専門知識を身につけている実感を持つことができています。

  • 経営学部
    経営学科

    建物が完成したときに達成感があるのはもちろんですが、「あの時こんな苦労があったな」と思い返しながら建物を見ることができるのは、施工管理という仕事の醍醐味だと思います。私は自分の住んでいる地域の市役所の新築工事に携わり、完成後に一般市民として訪れてみました。多くの人々が利用している姿や苦労した部分が問題なく動いているところを見てとても感動しました!

04
FAQ

よくある質問

  • 施工管理として活躍する社員の建築・設備専攻以外の割合はどれくらいですか?
  • 施工管理として働く社員の約50%は建築・設備専攻以外の出身の社員となります。文系出身でも、化学や情報など建築・設備以外の出身でも、施工管理として活躍し、キャリアアップできます。
  • 専門的な知識がないのですが大丈夫でしょうか?
  • 当社の新入社員教育は、どの学科であっても全員一律で基礎からスタートしますので心配はありません。例えば、技術系新入社員はCAD(施工図)教育があります。学生時代にCAD操作が未経験であってもこの期間に課題を通しCADをマスターしています。
  • 新入社員教育について教えてください。
  • 入社後、新入社員全員を対象にした集合研修を約1ヶ月実施します。この研修では、会社の制度や基本知識などに関する講義、また技能体験を通し、当社の事業や空調技術の基礎知識などを勉強します。その後、主に現場での実習や施工図(CAD)教育等があります。

施工管理についてもっと知りたい方は
こちらから「総合職技術系」にエントリー

ENTRY

SPECIAL
DNA ~私たちが向き合うもの~
PROJECT STORY 01
イノベーションハブ本館建築プロジェクト
PROJECT STORY 02
次世代電池向けドライルーム新設プロジェクト
ABOUT US
私たちの事業活動
プロジェクト実績
1分でわかる新菱冷熱
PEOPLE & JOBS
社員一覧 ~信頼をつくる人たち~
職種紹介
CAREER & ENVIRONMENT
キャリアアップ
耕風寮について
RECRUIT
募集要項・選考フロー
よくある質問

2026年卒 学生

オリジナルIDでの
エントリー、ログインはこちら

リクナビ、マイナビからもエントリーできます。

リクナビ リクナビ

マイナビ マイナビ

2027年卒 学生

オリジナルIDでの
エントリー、ログインはこちら

マイナビからもエントリーできます。