PERSON 02

施工管理

T.Y.

都市環境事業部 技術三部
2017年入社
先端物質科学研究科 分子生命機能科学専攻修了

PROFILE

大学院での専攻はバイオテクノロジー。その研究内容が、新菱冷熱のイノベーションハブ(当時の中央研究所)で行っている生物に関わる研究内容に活かせると感じたことが、新菱冷熱に興味を抱いたきっかけだった。その後、企業研究を進めていく中で、社員教育に力を注いでいることや、業界内で先駆けて海外進出を進めていることにも惹かれて入社を決めた。

携わってきた仕事

データセンターの「排熱」問題。
安定した「冷却システム」を
追求する。

私が所属している都市環境事業部は、当社がシェアNo.1を誇る地域冷暖房施設のような大規模物件の設計・施工を得意とする部署ですが、ほかにも様々な物件を取り扱っています。
私が施工管理に最初に関わったのがデータセンター。データセンターは近年、国内でも建設数が増えている物件です。データセンターには膨大な数のサーバが格納されていますが、サーバの高性能化と小型化が進む一方で、発熱量が増加していることが課題になっています。この熱がサーバの故障や誤作動のリスクを高めるため、サーバ周辺が高熱になるのを防ぐ冷却システムが不可欠。この冷却システムの構築が施工管理担当者の役割になります。
冷却の方法はシンプルで、冷たい空気を循環させサーバごとサーバルーム全体を冷やしていくというもの。冷たい水を作る装置「チラー」や大型扇風機のような「冷却ファン」などの機器を選定し、データセンター特有の要求条件を満たすよう最適な施工方法を検討。工程を予定通りに進めつつ、お客様の求める要求条件をクリアしていることを確認し、「冷却システム」を無事に構築しました。
現在は、化学研究施設の現場を担当しています。薬剤を多用することから室内のエアバランスの確保などが求められる物件です。ここで新たな技術課題に取り組んでいます。

「T.Y.」の写真

大切にしている仕事の流儀

刻一刻と状況が変化する現場。
大事なのは即断即決のスピード感。

建設現場の環境は、刻一刻と状況が変わっていきます。その中では迅速で正確な判断が求められる場面が数多くあります。私が大事にし、心がけていることは、即断即決すること。私が携わった新築物件では、施工管理を担う新菱冷熱の社員6名に対して、協力会社の作業員の方が1日150名を超えるような時期もありました。目まぐるしく変化する環境の中で、空調設備の納まりや施工方法の確認を業種ごとに対応しなければなりません。限られた工期で工程を進めるためには、1分1秒も無駄にすることはできません。だからこそ、現場の司令塔として適切かつ速やかな判断、即断即決が求められ、そのためには現場内のあらゆる作業、施工方法や工程を把握することが重要となってきます。
特に「納まり」「施工方法」は、注意しなくてはならないポイントです。建設現場は建築業者や他業種の各社と一緒に竣工と言うゴールを目指すわけですが、各々の設計図・施工図を突き合わせてみると、その区画に納まらないこともあり、そこをしっかり納まるよう調整する必要が出てきます。また、大きな現場では、各社が担当する工事の優先順位が食い違うこともあります。しかし工程遅延は許されません。関係者と迅速に協議を重ねて相互理解し、速やかに結論を出していく、そのスピード感が現場を進めていく上で重要な、施工管理としての私の流儀だと思っています。

「T.Y.」の写真

自分を成長させてくれた経験

工事の全体像をイメージできた。
海外経験が成長を促した。

初めて施工管理に携わったとき、初めて尽くしで失敗や挫折もたくさんありました。まず戸惑ったのは、設計図だけでは施工は進まず、施工するためには施工図が必要なことでした。どこに配管を通すか、どこに設備機器を設置するかなどの詳細は現場で検討するケースがほとんどです。そこで先輩方に指導していただき、採用された施工方法の背景を知り、たくさんの気づきを得ることができました。竣工間際には先輩方をはじめ、建築会社の方々、設計管理の方や施主の方からも「見違えるほど成長したね」と声を掛けられるようになりました。たぶん、建設工事の全体像がイメージでき、先を読んだ段取りを実践できたことを評価していただいたのだと思います。慣れない業務に追われましたが、確実に成長へ繋がっていたことが実感でき、本当に嬉しかったです。
また当社では、「グローバル異動制度」があり、入社4年目以降なら誰でも海外勤務に応募することができます。面接審査を通過すれば、海外で働くことができる制度です。私もその制度を利用し、実際に海外で勤務しました。派遣先は米国で期間は1年半。日本との働き方や文化・価値観の違い、現地スタッフとの交流を経てさまざまな経験や考え方を得ることができました。この海外経験も自身の成長を促したと実感しています。

「T.Y.」の写真

ONEDAY
SCHEDULE
ある一日の流れ (例)

8:00

安全朝礼

当日の現場作業の概要や注意事項の周知

8:20

現場巡回

進捗確認、安全確認、協力会社との打合せ

10:00

デスクワーク

工事スケジュールの微調整、資材手配、資機材納期の確認など

11:30

全体ミーティング(昼礼)

建築・設備など全業種間の作業調整、翌日の作業確認

12:00

昼休憩

13:00

設備ミーティング

当社の協力会社に昼礼の内容を展開、翌日の作業調整

13:30

デスクワーク

品質管理書類の整理、打合せ資料の作成

15:30

現場巡回

進捗確認、品質管理、協力会社との打合せ

17:00

デスクワーク

翌日の工事段取り確認、作業日報の作成

18:00

退社

OFF TIME プライベートの過ごし方

パートナー、愛犬と共に日帰り旅行でリフレッシュ。

休日は、パートナー、愛犬(柴犬)と、クルマで日帰り旅行に行くことが多い。愛犬と一緒に過ごせる場所や、ドッグランが併設されている施設を選んで訪ね、パートナー、愛犬と共に過ごす時間が何よりも明日への活力になると言う。ペット同伴のため行き先は制限されることも少なくないが、訪ねた場所の特産品や名物料理に出会うのが楽しみの一つ。

「オフタイム」の写真
「JOB CONTENTS 職種紹介」の写真 「JOB CONTENTS 職種紹介」の写真

JOB CONTENTS

職種紹介

ENTRY

SPECIAL
DNA ~私たちが向き合うもの~
PROJECT STORY 01
イノベーションハブ本館建築プロジェクト
PROJECT STORY 02
次世代電池向けドライルーム新設プロジェクト
ABOUT US
私たちの事業活動
プロジェクト実績
1分でわかる新菱冷熱
PEOPLE & JOBS
社員一覧 ~信頼をつくる人たち~
職種紹介
CAREER & ENVIRONMENT
キャリアアップ
耕風寮について
RECRUIT
募集要項・選考フロー
よくある質問

2026年卒 学生

オリジナルIDでの
エントリー、ログインはこちら

リクナビ、マイナビからもエントリーできます。

リクナビ リクナビ

マイナビ マイナビ

2027年卒 学生

オリジナルIDでの
エントリー、ログインはこちら

マイナビからもエントリーできます。