PERSON 04

設計

N.O.

首都圏事業部 設計一部
2021年入社
理工学研究科 建設工学専攻修了

PROFILE

学生時代に3年間、共同研究で新菱冷熱の社員と共に実験や検証を行う中で、その「人の良さ」に惹かれたことが入社の決め手。また、業界を牽引するリーディングカンパニーであると同時に、独自技術や新たな価値を開発・創出することのできる「イノベーションハブ(当時の中央研究所)」を有する企業であることにも魅力を感じた。

現在の仕事について

最適な設備を最適なコストで。
「居ながら改修」のやりがいがある。

現在、首都圏事業部で設計業務に携わっています。設計職の役割は、営業担当がお客様から受けた要望を実現するために、必要な条件を計算し、機器を選定し、できる限り低コストで最適な設備システムを設計することです。建築会社から提示された基本設計をもとに、熱源設備の容量や配管等の敷設ルートを検討し、実施設計を描いていくというのが基本的な業務フローになります。また、工事に必要な費用を正しく把握する積算業務も、設計職の重要な役割の一つになっています。
私は都内の改修物件の設計・積算業務に携わることが多く、商業施設・オフィス・住居の複合ビルや歴史のある建物、小規模なデータセンターなど、対象となる建物の用途はさまざま。そのどれもが、お客様の業務を止めずに改修工事を行う「居ながら改修」。お客様の業務を優先するため、工事上は多くの制約がありますが、その中でいかにしてスムーズに工事を進めるかが苦労する点でもあり、やりがいの一つだと感じています。

「N.O.」の写真

印象に残っている仕事

結婚式場の空調機器改修で、
音の極小化に挑む。

結婚式場の改修工事は、強く印象に残っています。商業施設やオフィスなどの複合ビル内にある結婚式場で、空調設備を改修することになりました。私に求められたのは、設計そのものよりも段階的に進める改修工事の進め方を検討すること。「結婚式場の営業に影響を及ぼさずにいかに工事を進めるか」、これが大きなテーマでした。
なかでも細心の注意を払って取り組んだのが騒音への対応です。荘厳な場である結婚式場で、空調音はできる限り排除し、静謐な場を演出したいのがお客様の意向。工事で発生する音はもちろんですが、ダクトを伝わって洩れる空調機器の動作音を極小化することが求められたのです。改修工事に向けて、まずは仮設で空調機器を設置することになり、そこから発生音との闘いが始まりました。ここで発生音の低減が実現すれば、その対策方法を本番の空調機器の設置でも実施できます。
そこで私は多くの人に協力を得ることから始めました。当社のイノベーションハブにいる音響・騒音のスペシャリストをはじめ、消音器メーカーや空調機器メーカーのサポートを受け、空調機器からの発生音を消音するだけでなく、ダクトに防音器具を設置するなど、さまざまなアイデア・工夫を行うことで指標となる騒音の許容値をクリア。配属当初から、時間をかけて進めてきた取り組みでしたので、達成感とともに自分自身の成長の手応えを得ることができました。

「N.O.」の写真

仕事の流儀、今後の目標

コミュニケーション力で、
仕事を前に動かしていきたい。

どんな人とも、コミュニケーションを欠かさないことを心がけています。建設業ではチームとして協働することが必要不可欠で、そのチームは数人規模から、ときとして数十人、数百人規模の大所帯になることもあります。社内はもちろんのこと、お客様や元請、協力会社の方々などと共に同じ目標に向かっていくことになります。その上で、どんな人ともコミュニケーションを取り、互いの意思疎通を図ることは最も基本で大切なことと考えています。また、何事にも誠意をもって真摯に向き合うことを意識しています。そうすることで相手との信頼関係を築くことができ、より円滑に仕事を進めることに繫がると信じているからです。
今後は、設計責任者として新築案件を担当することが、当面の目標です。その後、現場の施工管理を経験して、再び設計職に戻り、現場の知見を活かした設計に取り組みたいと考えています。またカーボンニュートラルの重要性が叫ばれる中、環境性能の高い建物に携わり、経営ビジョンでもある「さわやかな世界をつくる」ことに貢献していきたいと思っています。

「N.O.」の写真

ONEDAY
SCHEDULE
ある一日の流れ (例)

8:30

朝礼

ラジオ体操、進捗確認

9:00

社内打合せ

営業担当者とお客様要望について確認、課題共有

10:00

各種資料の作成

お客様に説明する工事概要書の作成

12:00

昼休み

13:00

資料の作成

設計資料の作成・確認

14:00

外出

建築会社の工事担当者と設備工事の内容について打合せ

16:00

議事録・資料の作成

建築会社との打合議事録の作成

17:00

積算業務

積算業務、コスト算出など

18:00

退社

OFF TIME プライベートの過ごし方

大自然の中、気心の知れた仲間との時間でリフレッシュ。

休日は、キャンプや釣り、山登り、ゴルフ、スノーボード、マラソンなど、アウトドアの趣味を楽しむ。気心の知れた仲間と休みを合わせてキャンプに行くのが毎年の恒例。大自然の中で、美味しいお酒と料理を楽しみながら仲間と語り合う時間を大切にしている。また、毎年資格を一つ取得することに挑戦中。現在は建築設備士の資格取得を目指している。

「オフタイム」の写真
「JOB CONTENTS 職種紹介」の写真 「JOB CONTENTS 職種紹介」の写真

JOB CONTENTS

職種紹介

ENTRY

SPECIAL
DNA ~私たちが向き合うもの~
PROJECT STORY 01
イノベーションハブ本館建築プロジェクト
PROJECT STORY 02
次世代電池向けドライルーム新設プロジェクト
ABOUT US
私たちの事業活動
プロジェクト実績
1分でわかる新菱冷熱
PEOPLE & JOBS
社員一覧 ~信頼をつくる人たち~
職種紹介
CAREER & ENVIRONMENT
キャリアアップ
耕風寮について
RECRUIT
募集要項・選考フロー
よくある質問

2026年卒 学生

オリジナルIDでの
エントリー、ログインはこちら

リクナビ、マイナビからもエントリーできます。

リクナビ リクナビ

マイナビ マイナビ

2027年卒 学生

オリジナルIDでの
エントリー、ログインはこちら

マイナビからもエントリーできます。