PERSON 07

DX推進

M.Y.

デジタルトランスフォーメーション推進本部 基幹システム部
2019年入社
建築学部 建築学科卒

PROFILE

大学で専攻したのは設備。そこで学んだ知見を活かせる建設業界での就職を考えた。新菱冷熱は、他社と比較して「女性社員のキャリア支援」に力を入れていることや、「充実した研修制度」に魅力を感じた。また、海外にも興味があったため海外展開をしている点、地域社会貢献したいとも考えたため、全国展開しているところにも惹かれた。

現在の仕事について

システム開発からDX教育まで、
社内のデジタル化を推進する。

私はもともと、設備設計の仕事を志望して入社したのですが、配属前の人事面談で情報システムの業務について聞き、全社の業務に貢献できる点などに惹かれたこともあり、情報システム部(現在の基幹システム部)に配属となり、現在に至っています。現在、基幹システム部では、会計・労務・人事・工事発注などの業務システムの開発を担当しています。主な業務としては、システムの安定稼働のための維持・保守ですが、それに加えて、たとえば働き方改革を進めるために人事部と連携し、既存機能の利便性向上を図るシステム改修なども行っています。
また、海外拠点の情報管理システムの開発にも携わっており、各国の拠点スタッフとやり取りをしながら、ニーズに応じた対応を行っています。最近ではデジタルトランスフォーメーション(DX)に対応するためのDX教育の検討も進めています。これにより、社員全体のデジタルスキル向上を目指しています。

「M.Y.」の写真

印象に残っている仕事

数多くの海外拠点を巡り、
セキュリティ体制の確立に貢献。

海外拠点を巡り課題解決に取り組んだことは、自身の成長につながったと感じています。ネットワークシステムの強化を目的として巡った拠点は、ドバイ・台湾・マレーシア・シンガポール・インドネシアとなり、引き続き拠点に赴いて対応しています。現在私は、現地のスタッフと協議を重ね、各拠点の要件に合わせた対応を進めていますが、その国の文化や業務プロセスを理解した上で、適切なソリューションを提供することが必要であることを実感しています。
ほかにも、各拠点の基幹業務システムのメンテナンスなどにも対応しています。海外拠点は数が多く、各所との密な連携・協働が必要でした。その対応を行っていた頃はちょうど決算業務時期に重なったため、メンテナンスのためにシステムを停止する時間を極力短くすませる必要があり、それに合わせ多忙な日々を過ごしましたが、振り返るとその経験があるからこそ、人脈が広がり、事前に準備することの重要性を学び、成長できたと感じています。また、常に上司が見守ってくれており、上司からは「仕事量が多い中、よく頑張ってるよね」と嬉しい言葉をいただきました。上司が常に親身に相談にのってくれる環境があることが、海外出張も含め、新しいことにチャレンジする力になっていると思います。

「M.Y.」の写真

仕事の流儀、仕事のやりがい

物事の「なぜ」に着目し、
事象の本質をつかむ。

常にユーザー目線を大切にしています。他部署との関わりが多いため、開発者としての視点だけでなく、実際にシステムを使う方の立場に立って開発要件を確認し、説明することを心がけています。そのためには、ユーザーの業務をしっかりと理解する必要があるため、開発の知識だけでなく、幅広く知識を吸収することが大切。また、物事の発端を「なぜ」という点に着目し、その事象の経緯を確認することで、その場の対応だけでなく、次に応用・展開する姿勢で業務に臨んでいます。
また、自分自身が身につけたいと思っている資料の作り方、打合せの進め方のノウハウやシステム運用の変更などについて、率直に意見を発信でき、それを業務に反映できる環境があることは、働くうえでのやりがいの一つになっています。さらには、経験を積むにつれて、点と点が線で結ばれるように理解が深まっていくのを実感できるときにもやりがいを感じます。今後は、まず上司が持っている知見を継承しメンバーと共有したいと思っています。その上で、現場の意識改革を促し「当たり前のデジタル化」を実現したいと考えています。それが、働き方改革を促進し、社員一人ひとりがより活き活きと働くことに繫がっていくと信じています。

「M.Y.」の写真

ONEDAY
SCHEDULE
ある一日の流れ (例)

8:00

出社

資格取得のための勉強

8:30

業務開始

メール・チャット等の確認

8:50

課の朝会

問題点などの報告、今日の作業内容の報告

9:20

要件定義打ち合わせ・設計書作成

他部門と開発の要件定義の打ち合わせを行い、設計書を作成

10:30

打合せ

DX教育の方針を検討

12:00

昼休憩

13:00

問い合わせ対応

基幹システムに関するエラー対応、国内・海外拠点からの質問対応

15:00

打合せ

開発(プログラミング)担当者と進捗状況や課題の共有

16:00

開発物の確認

開発中のシステムのレビュー、開発者と意見交換

18:00

退社

OFF TIME プライベートの過ごし方

旅行の非日常空間で日頃のストレスを解消してリフレッシュ。

国内外問わず旅行に行くのが好き。旅行に行くと日頃のストレスから解消され、非日常空間を味わえることができ、リフレッシュできると言う。最近では、新婚旅行でモルディブへ。インド洋の海上に広がる数千の島々からなるモルディブは、「夢のような美しさを天から授けられた国」と言われる。自然の輝きと美しさ、現地の人のもてなしを思う存分満喫した。

「オフタイム」の写真
「JOB CONTENTS 職種紹介」の写真 「JOB CONTENTS 職種紹介」の写真

JOB CONTENTS

職種紹介

ENTRY

SPECIAL
DNA ~私たちが向き合うもの~
PROJECT STORY 01
イノベーションハブ本館建築プロジェクト
PROJECT STORY 02
次世代電池向けドライルーム新設プロジェクト
ABOUT US
私たちの事業活動
プロジェクト実績
1分でわかる新菱冷熱
PEOPLE & JOBS
社員一覧 ~信頼をつくる人たち~
職種紹介
CAREER & ENVIRONMENT
キャリアアップ
耕風寮について
RECRUIT
募集要項・選考フロー
よくある質問

2026年卒 学生

オリジナルIDでの
エントリー、ログインはこちら

リクナビ、マイナビからもエントリーできます。

リクナビ リクナビ

マイナビ マイナビ

2027年卒 学生

オリジナルIDでの
エントリー、ログインはこちら

マイナビからもエントリーできます。