PERSON 09

調達

Y.T.

技術統括部 調達部
2020年入社
経済学部 経済経営学科卒

PROFILE

人々の生活に必要不可欠で、陰ながら寄り添える業界を志望し、物流と建設業界に絞って就活を進めた。新菱冷熱は待遇面の良さに加え、創業以来黒字経営を続けていることや経営ビジョン「さわやかな世界をつくる」のもと、高い技術力でお客様に評価されていること、早い時期から海外展開しているチャレンジ精神にも惹かれ入社を決めた。

現在の仕事について

施工に必要な機器・機材を調達。
交渉を通じ、最安値を追求する。

調達部は、施工する際に必要となる機器・諸材料の購買業務を担っています。「良いものをより安く、継続的に」が調達部のポリシーです。私たちは各々、購買担当製品が割り当てられており、私は3年間はバルブをメインに、最近ではポンプ・ファン・ボイラーも担当するようになりました。購買先のメーカーおよび複数の商社と交渉の上、施工現場の要望に応じた最安値のサプライヤーを決定し現場担当者に推薦します。このように、必要とされる製品の最安値を引き出し調達することが私たちのミッションです。価格交渉の席においては、自分が新菱冷熱の代表として交渉に臨んでいる自覚を持つことをとても大切にしています。会社を代表するということは、私の言動や振る舞いがそのまま新菱冷熱のイメージにも直結する可能性があるからです。
また、私たちはサプライヤーから見ると資機材を購入する「お客様」になりますが、決して上から目線で接することなく謙虚に応対することを心がけています。大切なのは、先方の担当者との人間関係。良好な関係性は交渉をスムーズに進めるために不可欠です。そのためには、先方の担当者に「好かれ」「信頼関係を築くこと」が大事です。交渉の場でも、合間の雑談を欠かしません。さまざまな話題を通じて相手を理解し、自分を理解してもらうことが交渉の肝だと思っています。

「Y.T.」の写真

印象に残っている仕事

国内有数のプロジェクトに、
前例のないチャレンジで貢献。

現在、東京の新たなシンボルタワーの建設が進められています。当社は高層階の空調設備工事を受注。しかし物価高騰の社会情勢の中、サプライヤーは将来の値上がりを予測し、価格を下げることに同意いただけない状況でした。このままでは当社が想定する価格での購入が困難。そこで私は「訪問ネゴ(訪問して交渉すること)」を企画し、賛同してくれた課長と共にメーカーまで直接足を運びました。通常は来社いただき価格交渉をするため、こちらから訪問することはあまり例がありません。私たちの熱意を見せるのと同時に、このビッグプロジェクトに共に参加することが将来の事業成長にもつながること、当社にとっても重要なプロジェクトであることを誠心誠意説明し、協力のお願いをした結果、先方の熱意を引き出すことができ、近年で最も安価な価格を提示いただくことができました。現場から感謝されたことが強く印象に残っています。現場は常に原価の圧縮を考えて工事を進めていますが、機器・諸材料の購入は原価に大きく影響する要素の一つです。つまり、自分の交渉の結果、安価に購入できればその分だけ、会社の利益に直結します。会社の利益にダイレクトに貢献できることが、この仕事のやりがいであり、醍醐味でもあると感じています。

「Y.T.」の写真

今後の自分のキャリア

「調達」の道を究めるため、
人間力を磨いていく。

私は、この調達の仕事がとても「楽しい」仕事だと感じています。交渉ごとは、厳しい局面も少なくありませんが、その壁をクリアしていくところに、仕事のおもしろさ、楽しさもあるのです。また、調達担当は大きな責任も担いますが、自分のスタイルで仕事を進められる自由さがあります。そこでは巧みな交渉術よりも、「人間力」がより重要と思っています。「人間力」とは、真摯で誠実な対応を継続することで培われるもの。その「人間力」が相手から「好かれ、信頼される」ために一番必要だと感じています。
今後、多くの業務を経験してキャリアを形成していく道もあると思いますが、私は「調達」の仕事を続け、究めていきたい。まずは、当社が購入する主要な約30品目にわたるすべての機器・諸材料の調達を経験し、業務知識の吸収・深化に努めたいと考えています。その先に、現場の調達に関して困ったことがあった際、「Tに聞けば解決する」と頼られる人材に成長していきたいですね。また社外においても、付き合いのあるサプライヤーと長く続く関係性を築くことで、会社へ貢献していきたいと考えています。

「Y.T.」の写真

ONEDAY
SCHEDULE
ある一日の流れ (例)

8:30

朝会

来客や会議予定などのスケジュールについて課内で共有

9:00

会議参加

調達部の「DX化推進プロジェクト」会議に参加

10:00

価格交渉前の情報整理

現状把握、過去実績等の確認

11:00

サプライヤー来社①

ポンプ購入に向けた価格交渉

12:00

昼休み

13:00

見積チェック

各サプライヤーから届いた見積の比較検討

14:00

サプライヤー来社②

ボイラー購入に向けた価格交渉

15:00

事務作業①

請求書や注文書の処理

17:00

事務作業②

明日の会議資料作成

18:00

退社

OFF TIME プライベートの過ごし方

ゴルフ、スポーツ観戦、ライブ参戦など、多彩な休日を過ごす。

社会人になってから始めたゴルフにハマっている。トップシーズンは月2回ほどラウンドし、プロの観戦にも出向く。ゴルフ以外にも趣味は多い。リアルタイムでの海外サッカー観戦、競馬観戦やラーメン店巡り等々。好きなアーティストのライブに参戦するため、地方に遠征することも楽しみの一つだ。

「オフタイム」の写真
「JOB CONTENTS 職種紹介」の写真 「JOB CONTENTS 職種紹介」の写真

JOB CONTENTS

職種紹介

ENTRY

SPECIAL
DNA ~私たちが向き合うもの~
PROJECT STORY 01
イノベーションハブ本館建築プロジェクト
PROJECT STORY 02
次世代電池向けドライルーム新設プロジェクト
ABOUT US
私たちの事業活動
プロジェクト実績
1分でわかる新菱冷熱
PEOPLE & JOBS
社員一覧 ~信頼をつくる人たち~
職種紹介
CAREER & ENVIRONMENT
キャリアアップ
耕風寮について
RECRUIT
募集要項・選考フロー
よくある質問

2026年卒 学生

オリジナルIDでの
エントリー、ログインはこちら

リクナビ、マイナビからもエントリーできます。

リクナビ リクナビ

マイナビ マイナビ

2027年卒 学生

オリジナルIDでの
エントリー、ログインはこちら

マイナビからもエントリーできます。