PERSON 10

人事

A.S.

管理本部 人事部
2016年入社
経営学部 経営学科卒

PROFILE

就活の軸としたのは、将来的にも必要であり続ける業界・業種で、結婚・出産を経ても働き続けられる企業であることだった。新菱冷熱は、先輩の女性から「財務基盤が堅実で、人を大切にする会社」と聞き興味を抱く。さらに寮の見学会や内定者・先輩との懇親会などを通じ、自分と波長の合う人が多く、そこに働きやすさを感じて入社を決めた。

現在の仕事について

ここで働くすべての人の
安心、安全、健康を支えていく。

現在所属する人事部には、明確なミッションがあります。それは、「当社で働くすべての人の安心と安全、そしてやりがいを支える」こと。このミッションを果たすべく、私は労務管理をメインとした業務を担当しています。労務管理は労働時間や給与など、働く環境の基本を整える業務で、それによって従業員の安心と安全、健康を支える役割を担っています。さらに、DE&I (Diversity Equity & Inclusion)の推進による、多様な働き方に柔軟に対応できる会社づくりの取り組みも進めています。
大きなテーマとして取り組んでいるのが「働き方改革」で、社内に設置された「働き方さわやかProject」会議の運営を担当しています。建設業は2024年4月から、働き方改革関連法による時間外労働の上限規制の適用が始まりました。具体的には、時間外労働の上限が明確に規定され、これに違反すると罰則が課せられることとなりました。労働環境の急激な変化への対応は困難な部分も少なくありませんが、長時間労働の是正、生産性向上は成果が出ているので、さらに施工現場の意識変革を促し、男性育休の推進など誰もが働きやすい環境づくりに取り組んでいきたいと考えています。

「A.S.」の写真

仕事のやりがい

スタッフ部門の業務は、
スムーズな現場運営につながる。

私は入社後、1年間の研修を経て経理部経理課へ配属されました。固定資産の計上・除却、減価償却処理などの固定資産担当のほか、各事業部・支社の損益集計、月次資料の作成・開示、損益予想、事業計画作成の全社取りまとめなど、幅広い業務を担いました。現在所属する人事部や経理部も含めたスタッフ部門は、営業・設計・施工などを担う事業部・支社をサポートするのがその役割になります。各部からさまざまな問い合わせを受けることが多いのですが、この内容に「的確に迅速に回答をする」ことが現場や事業部などの業務をスムーズに進める重要な要素になります。管理職の方から問い合わせを受ける機会が多い中、配属当初は知識も浅く、明確な回答ができないこともありました。しかし、経験を重ねる中で知識も豊富になり、自分の言葉できちんと回答ができるようになってきました。「よく理解できました」「それ教えてもらってよかった」と言ってもらえると、自分自身の成長を実感しやりがいを感じました。
また現在の自分たちの取り組みが、従業員の将来のより良い働き方、さらに誰もが活き活きと働くことができる環境づくりに貢献できている点、また新たな制度改定など会社をより良く変えていく取り組みに繋がっていくことにも、やりがいを感じています。

「A.S.」の写真

今後の目標

誰もが現場で働けるような
仕組みづくりを進めたい。

私たちのようなスタッフ部門は、受注・売上といった業績の上では決して主役ではありませんが、「会社が会社であるため」に欠かせない重要な組織だと思います。これからの建設業では、女性も含めて、多くの人が長く働き続けられる建設現場にするために、つまり「働き方改革」を実現するために、労働時間の法令遵守はもちろんのこと、現場作業を軽減するバックオフィス化の強化が必要と考えています。現場とバックオフィスで作業を分担し、効率化することで現場の生産性向上や業務の負担軽減が期待できると思います。そのための支援をさまざまな形で行っていきたいと考えています。
特に現場は、女性が働くにはまだ改善の余地があります。たとえば、子育てをしながら現場で働くことが当たり前に可能となるような、働き方の仕組みづくりを進めていきたいと思っています。また、女性社員の数そのものももっと増やしたいですし、管理職の数も増えるといいなと思います。性別に関わらずさまざまな働き方が選択でき、活躍できる環境づくりに貢献したいですね。私自身は、他のスタッフ部門も経験し、多くの業務知識を吸収して、将来的にはマネジメント業務にも挑戦したい。その先には、女性社員のロールモデルのような存在になれるといいなと考えています。

「A.S.」の写真

ONEDAY
SCHEDULE
ある一日の流れ (例)

8:30

始業

朝礼、チーム内で業務確認・相談

9:00

事務処理

全社の勤怠数値の集計、休日取得状況の管理

12:00

昼休み

13:00

打合せ

「働き方さわやかProject」メンバーと会議の事前協議

14:00

資料の作成、問い合わせへの対応など

事業部や現場からの問い合わせに回答、会議資料作成

17:45

退社

OFF TIME プライベートの過ごし方

海釣りや料理、ジム通いとアクティブな週末を過ごす。

入社1年目の現場研修のとき、休日に覚えたのが「海釣り」だった。以来約10年、釣りを楽しんでいるベテラン釣り師。「釣りは美味しい魚を食べるため」にやることから、必然的に料理の腕前もあがった。魚の三枚おろしはお手の物だ。最近は「真鯛」狙いで海に出向き、見事に釣り上げた。最近の週末は、パートナーとジム通いをすることも増えている。

「オフタイム」の写真
「JOB CONTENTS 職種紹介」の写真 「JOB CONTENTS 職種紹介」の写真

JOB CONTENTS

職種紹介

ENTRY

SPECIAL
DNA ~私たちが向き合うもの~
PROJECT STORY 01
イノベーションハブ本館建築プロジェクト
PROJECT STORY 02
次世代電池向けドライルーム新設プロジェクト
ABOUT US
私たちの事業活動
プロジェクト実績
1分でわかる新菱冷熱
PEOPLE & JOBS
社員一覧 ~信頼をつくる人たち~
職種紹介
CAREER & ENVIRONMENT
キャリアアップ
耕風寮について
RECRUIT
募集要項・選考フロー
よくある質問

2026年卒 学生

オリジナルIDでの
エントリー、ログインはこちら

リクナビ、マイナビからもエントリーできます。

リクナビ リクナビ

マイナビ マイナビ

2027年卒 学生

オリジナルIDでの
エントリー、ログインはこちら

マイナビからもエントリーできます。