環境ルネッサンス活動
2018年の活動

2018年の活動

井の頭恩賜公園 井の頭池チョコッとかいぼり隊
(認定NPO法人 生態工房)

池の水を抜く「かいぼり」により、多様な水草が生える環境へ改善する活動に参加しました。池底に眠っている水草の種を含む土 (泥) を浅瀬まで運ぶ、かなりの重労働でしたが、この活動により絶滅したと思われていた固有種が復活したことを知り、大変意義のある活動であることを理解し、作業を行いました。

ガイドとまわる自然観察園 ミニ観察会
(神奈川県自然環境保全センター自然保護課)

ボランティアの解説員が同行する生き物観察会に参加しました。裸子植物、被子植物、シダ、菌類 (きのこ) 、藻類など、すべて森の中に現存していることを知り驚きました。観察会の後は、展示室で自然に親しむパズル・ゲーム・クイズで盛り上がました。充実した観察会でした。

家族昆虫教室「秋の昆虫さがし」
(NPOうしく里山の会)

秋の昆虫の生態について解説を聞きながら、昆虫を捕獲し観察する会に参加しました。
子供たちは、近所の公園では見たことがない様々な種類の昆虫を捕まえては、講師の方に虫の名前を質問していました。

てがたん (手賀沼の自然観察会) 田んぼに集まる生き物たち
(我孫子市鳥の博物館)

鳥の博物館や手賀沼周辺を散策しながら、鳥や昆虫などを観察する自然観察会に参加しました。博物館近くの田んぼでは、オタマジャクシやゲンゴロウ、タニシ、ドジョウなど多くの生き物をみつけることができました。

夏の昆虫教室
(NPOうしく里山の会)

雑木林にいる昆虫の生態や昆虫を誘引するトラップの方法を、係員の方から説明を受けながら散策しました。子ども達にとっては自然とふれあう良い経験となり、「自宅付近でも誘引トラップを設置して昆虫採集したい」と、はりきっていました。

てがたん (手賀沼の自然観察会) シジュウカラとゆかいな仲間たち
(我孫子市鳥の博物館)

手賀沼遊歩道を散策し、冬の野鳥を観察する会に参加しました。市民ボランティアの方々の説明を聴きながら、シジュウカラやオオハクチョウ、キジバト等を視察しました。野鳥観察は初めてでしたが、2時間で40種類ほどの野鳥を見ることができ、人の生活圏のすぐそばに、これほど多くの野鳥が生息している事に大変驚きました。子供たちも鳥に興味を持ち、早速、図鑑を購入しました。

月例テーマ観察会「キノコ」
(認定NPO法人 宍塚の歴史と自然の会)

宍塚大池近辺の里山で行われた「キノコ」をテーマにした観察会に参加しました。今年は梅雨明けが早く、例年よりもキノコが少なかったようですが、それでも里山を散策すると、様々な種類のキノコや生き物を見つけることができました。講師の方から、キノコの名前や特徴について説明してもらい、キノコの生態に興味を持つとともに里山保全の重要さを認識しました。

自然園ガイド
(北区自然ふれあい情報館)

清水坂公園内にある「自然園」で、係員の方の説明を聞きながら、ため池や田んぼの周りの生き物を観察しました。オオアメンボやメダカ、孵化したばかりのカマキリなどがいて、自然と触れ合う貴重な機会になりました。

コアジサシ観察会
(NPO法人 リトルリターン・プロジェクト)

2018年3月、本来の繁殖場所を失ったコアジサシ (英名リトルターン) の営巣を手助けする活動に参加しました。営巣地の除草、排水口の除泥・清掃、カラス避けの水糸張り、レンガシェルターの整備など、腰の痛くなる作業が多かったのですが、コアジサシが快適な営巣を行える手伝いができたことに充実感を覚えました。
その3カ月後に、営巣の観察会に参加しました。親鳥が、抱卵や幼鳥にえさを与えるため、えさ場の干潟と営巣地を往復している様子を観察できました。また幼鳥が、3月の整備活動で作ったれんがシェルターに隠れて外敵から身を守る姿や、周囲を歩き回る姿も見ることができました。

青少年のための科学の祭典2018 (兵庫県東はりま会場) への出展・展示
(加古川の里山・ギフチョウ・ネット)

(公財) 日本科学技術振興財団などが主催する、青少年のための科学の祭典2018 (兵庫県東はりま会場) へ、所属する活動団体“加古川の里山・ギフチョウ・ネット”から「チョウを通して自然保護の大切さを学ぼう」をテーマに出展・展示しました。兵庫県東播磨地域の豊かな自然を紹介するために、身近なチョウの標本、生態写真パネル、さなぎ (実物) などの展示や体験学習の場を設けました。当日は、子どもやその保護者など、例年以上の多数の来場者がありました。昨今、絶滅が危惧される“昆虫少年・少女”の育成には、このようなイベント開催が重要であることを改めて認識しました。

2020年の活動 2019年の活動 2017年の活動

ページトップへ